近年、SEO対策やリスティング広告(PPC広告)などは広く知られるようになってきた施策といえます。実際、店舗集客でこれらのWeb施策に取り組んでいる方は多いでしょう。
しかし、「MEO対策」に取り組んでいる方はそれほど多くないのではないでしょうか。SEOやリスティング広告に比べて「費用が安く、効果に即効性がある」といわれるMEO対策。広告予算を多く取れない店舗オーナー様を中心にとても人気が高い施策です。
この記事では、MEOとは何かということをご説明し、そのメリット、実際のやり方をご紹介。「大きな広告予算は取れない、それでも新規に集客はしたい…」とお考えの方にMEOはぴったりの施策です。
ぜひこの記事を読んでMEO対策を実践してみてください。
MEO対策とは地図検索エンジンで上位化を目指す施策
MEO対策とはWebでの集客施策のひとつで、Googleマップに登録されている店舗の検索順位を上昇させる対策のことを指します。対策に成功すると、Googleマップ内だけではなく、Google検索の検索結果ページでも上位に表示されるようになります。

Google検索で「地域+業種」のキーワードを入力したとき、上のような画面を見たことはありませんか?
この画面は「ローカル検索結果」といい、ある地域の施設などを検索したときにあらわれるものです。赤枠の部分を見てみると、そのエリアにある店舗の情報が3つ表示されています。MEO対策は、この3つの枠にあなたの店舗をランクインさせることを目的とします。
MEO対策のメリットとは?
MEO対策には、SEO対策やリスティング広告などの施策にはないメリットがあります。どのようなメリットなのか、ひとつずつ確認していきましょう。
SEO対策より短期間で上位表示可能で費用がリーズナブル
MEO対策はSEO対策に比べて上位表示までの期間が短い傾向にあります。
SEO対策は内部構造を整えたり、コンテンツを追加したりと、サイト全体に施策を施さなければなりません。そのため、一般的には上位表示まで6ヶ月~1年はかかります。
しかし、MEO対策の場合は早ければ1週間ほどで上位表示を実現することができます。費用的な面でも期間的な面でもSEO対策より魅力的です。
また、MEO対策はSEO対策よりもランニングコストがリーズナブル。SEO対策は最低でも月額30万円ほどかかるのに対して、MEOは月額数万円ほどであることが多いです。
関連記事:MEO対策とSEO対策の違い|今の時代、SEO対策よりMEO対策なのか?
モバイル検索の利用者が増加している
2015年の段階でモバイル検索利用者の割合が50%を超えました。モバイル検索とPC検索の利用者の割合が逆転したのです。
このモバイル検索利用者の割合は、今も伸びています。このようにスマートフォンなどのモバイル端末での検索需要は年々増加しています。
そんななか、MEO対策に取り組むことは非常に大きな意味を持ちます。モバイル検索では、ローカル検索結果がファーストビューにあらわれるからです。これにより、新規の顧客獲得を有利に進めることができます。
MEO対策のキーワードは検索意図が明確
MEO対策では、上位表示を目指すキーワードの多くが「地域名+業種名」です。たとえば、「渋谷(地域名)+居酒屋(業種名)」などがよい例として挙げられます。
このようなキーワードはユーザーの意図が明確にあらわれているタイプです。上記の「渋谷+居酒屋」でいうと、検索意図は「渋谷で居酒屋を見つけたい」ということになります。
MEO対策でローカル検索結果に表示されていれば、検索意図が明確なユーザーに自社の店舗を効果的にアピールすることができます。
こうした「ユーザーの検索意図」が明確なキーワードで対策ができるところもMEO対策ならではのメリットです。
MEO対策をおこなっている企業が少ない
MEO対策に取り組んでいる企業がまだ少ないというところもメリットのひとつとして挙げられます。SEO対策やリスティング広告に取り組んでいる企業はたくさんあります。
しかし、MEO対策は上記2つの施策に比べると、まだそれほど認知度が高くありません。そのため、Web施策として取り組んでいる企業が少ないのです。
対策をおこなっている企業が少ないということは、裏返せば上位化しやすいことを意味します。競合が少ないため、比較的短い期間で上位表示を達成することも難しくありません。
MEO対策の具体的なやり方
MEO対策は下記の手順に沿っておこないましょう。
1.Googleマイビジネスに登録する
2.Googleマイビジネスの情報を整える
3.インターネット上の他の媒体で掲載を増やす
4.順位チェックツールを活用する
5.Googleマイビジネスの口コミを増やす
上記の流れに従えば効果的なMEO対策ができます。それぞれについて詳しく説明します。
MEO対策その1:Googleマイビジネスに登録する
まずはGoogleマイビジネスに店舗の情報を登録しましょう。
GoogleマイビジネスはGoogle検索やGoogleマップ上で自分の実店舗の情報を表示できる無料のツールです。
参考記事:Googleマイビジネスとは?できることやメリットなど徹底解説!
Googleマイビジネスに店舗の情報を登録することで、MEO対策の土台が整います。以下の記事を参考にしながらGoogleマイビジネスへの登録を済ませましょう。
参考記事:初めてでも簡単にできる!Googleマイビジネスの登録方法!
MEO対策その2:Googleマイビジネスの情報を整える
Googleマイビジネスの登録が完了したら、次にやることは「そのGoogleマイビジネスに情報を盛り込んでいくこと」です。
当たり前のことですが、Googleマイビジネスを作成した時点では情報が充実していません。この状態ではMEO対策で上位化することは難しくなります。
Googleマイビジネスには「リスティングの完成」という項目があります。これが100%になるように情報を盛り込んでいきましょう。
Googleマイビジネスの情報が充実しているページとそうでないページではしっかりと情報が盛り込まれているページのほうがGoogleから評価されます。また、見栄えの部分でも有利になります。
このように、MEO対策の観点からもユーザビリティ対策の観点からも、Googleマイビジネスの情報はきちんと埋めておく必要があります。以下の記事を参考にしながらGoogleマイビジネスの情報を充実させていきましょう。
参考記事:店舗が驚くほど魅力的に!Googleマイビジネスのオススメ設定
MEO対策その3:インターネット上のほかの媒体で掲載を増やす
MEO対策で上位化させるためには、Googleマイビジネスに情報を盛り込むこと以外にも取り組まなければならないことがあります。
そのひとつに「さまざまなメディアに露出すること」が挙げられます。そもそもGoogleは上位に表示する情報を常に「ユーザーの利益になるものにしたい」と考えています。
このユーザーの利益になる情報の判断はたくさんの指標によって導き出されているといわれています。しかし、さまざまなメディアに露出していること、そして多くのユーザーの目に触れていることが関係していると考えられています。
そのため、Googleマイビジネスの情報はほかのインターネット上の媒体などで同じように掲載するようにしましょう。
ここでいうインターネット上の媒体とは、Webサイトや集客媒体、SNSなどのことを指します。また、それらの情報はきちんと統一することも大切になります。
MEO対策その4:順位チェックツールを活用する
ローカル検索結果の3枠に店舗の情報をランクインさせるうえで、日ごろの順位チェックは大切になります。定期的に順位を確認することで上位化を成功させるための対策に取り組むことができるからです。
たとえば、対策をおこなったあとに順位が下降したら、そのやり方は適切でなかったという判断ができます。それが、対策の改善に取り組めるきっかけとなります。一方、対策後、順位の上昇が見られたら、引き続き適切な施策に取り組んでいくことができます。
また、順位チェックはローカル検索結果のアルゴリズムの傾向をつかめることにもつながります。そのため、MEO対策後の順位チェックは欠かせない取り組みなのです。
しかし、順位をチェックするたびにローカル検索結果を目視で確認していては多くの時間を取られてしまいます。そこで、活用したいのが順位チェックツールです。順位チェックツールを導入すれば、効率よく自社の店舗の順位を確認することができます。
参考記事:MEO対策において順位チェックツールを使う必要性とは?弊社ツールもご紹介
MEO対策その5:Googleマイビジネスの口コミを増やす
Googleマイビジネスには実際に来店したユーザーが店舗の口コミを投稿できる機能があります。この口コミをたくさんもらうこともMEO対策では重要になります。口コミが多ければ、Googleに「大勢のユーザーが利用している店舗」と認識してもらうことができるからです。それが、順位の上昇を左右する要因になる可能性があります。
また、たくさんの口コミはユーザーが情報収集する際に役立ちます。さらに、情報取集の過程で良い口コミが多ければ検討しているユーザーのモチベーションを高めることもできます。口コミは上位化を目指すうえでも、ユーザーの行動を促すうえでも大切な要因なのです。
口コミの数を増やしたり、良い口コミを投稿してもらったりするためには、ユーザーが満足できるサービスを提供する必要があります。店舗情報の上位化を目指すときは、ついテクニカルなことばかりに目がいってしまいがちです。しかし、基本に立ち返りユーザーのことを考えたサービスを提供していくようにしましょう。
ユーザーのためになる(ユーザーが喜ぶ)サービスを提供する
↓
ユーザーが「良いサービス(お店)だった」と口コミをする
↓
Googleのアルゴリズムがランキングを決めるときの参考にする
↓
より多くのお客様があなたのお店にたどり着けるようになる
この流れがMEO対策の本質です。
ここまででテクニカルなことをお伝えしてきましたが、やはり最終的にはあなたの店舗でどのようなサービスを提供しているのか、それは品質が高いのかといった部分が評価される傾向にあります。
この考え方を忘れることなくMEO対策に取り組み、集客の成功させていきましょう。
集客に効果的!コンバージョンを高める方法
MEO対策で店舗情報を上位化すれば、新規顧客からのアクセスを集めることができます。
しかし、順位が上がったからといって必ずしもユーザーが予約といったこちらが期待するようなアクションを起こしてくれるとは限りません。
ユーザーのアクションを期待するためには、Googleマイビジネスを充実させていくなかで以下のような工夫が必要です。
魅力的な写真の設定
Googleマイビジネスには写真を設定することができます。この写真を魅力的なビジュアルにすることで、ユーザーのモチベーションを高められます。
ただ、ビジュアルを意識するあまり実際のイメージとかけ離れた写真を設定してしまうことには要注意。設定する写真はなるべく現実味を帯びたものにすることが大切になります。
アップした写真と実際の店舗のイメージがかけ離れているとユーザーにギャップを与えてしまう可能性があるからです。その結果、ネガティブな印象を与えることになりかねません。
店舗に対するイメージがネガティブだとリピートしてくれないことはもちろん、悪い口コミを投稿される可能性も高くなります。Googleマイビジネスに投稿する写真は、実際のイメージと近いものであると同時にビジュアルを意識したものにしましょう。
「投稿機能」の活用
投稿機能とは、自社の商品やサービスなどの情報をGoogle検索やGoogleマップに公開できるものです。投稿機能を活用することでユーザーにタイムリーにアピールができます。

投稿機能を使って公開したコンテンツは1週間のみです。1週間を過ぎると自動的に削除されます。そのため、1週間限定のキャンペーンを企画し、告知したいときなどに活用することがおすすめです。
たとえば、割引特典やイベント情報を公開したりすれば、その情報に興味を持ったユーザーを集客できる可能性を高くすることができるでしょう。
インドアビューの設定
インドアビューとは店内の様子をGoogleマップで見られるようにしたものです。
ユーザーはインドアビューを利用することで、実際に店舗に行かなくてもまるで店内にいるかのような体験が可能になります。
ユーザーはリアルな情報を得られるようになるため、見せ方次第ではそのモチベーションを高めることも。インドアビューは集客につなげるうえで重要な働きをしてくれます。
コンバージョンを高めたい方はぜひ充実させておきたいポイントといえます。
まとめ
MEO対策は店舗集客で強力な味方となってくれます。
ほかのWeb施策に取り組んでいたけど、成果が出ない…
媒体に掲載しているけど、コストが膨らんで困っている…
という方は、ぜひMEO対策を取り入れてみてはいかがでしょうか。
なお、弊社では効果的なMEOサービスをお得に提供しています。ご興味がある方は一度以下のページをチェックしてみてください。
\ コロナ禍を生き抜く!
店舗集客に繋がるMEO対策なら /
運用代行サービスへ