MEOの運用を行なっていると、順位が突然あがることもあれば、残念なことに突然下がることもあります。順位があがれば今までの施策が間違っていないということでいいのですが、順位が下がってしまうと困りますよね。
MEOから集客をしているビジネスオーナーの方、特に店舗運営をしている方にとっては順位が下がってしまうことは死活問題です。
今回の記事ではMEOの順位が突然落ちてしまったときにどのように対応、対処すればいいのかについて、順を追ってご説明していきます。【目次】
落ちたのは自社アカウントだけなのか、他社アカウントも変動したか
最初に確認するべきなのは順位の変動があったのは自社のアカウントだけなのか、それとも他社のアカウントも巻き込んでの大きな変動なのかということです。もしも自社のGoogleマイビジネスだけが順位が落ちていて、他社に変動がなければ、自社アカウントに何らかの問題がある可能性が高いとわかります。
自社も他社も同様に順位が上下しているという状況であれば、それはアルゴリズム、つまり検索エンジン自体の仕様に変更があったことが考えられます。これはGoogleが上位表示するルールを変更したということで、その新しいルールに対応しなければなりません。これまでの施策を見直しながら、柔軟な対応をとることが必要になります。
まずは自分のGoogleマイビジネスをチェックしましょう!
順位に何か影響があったときにまず行なうことは自分のアカウントをチェックすることです。以下のような項目をチェックして、自分のアカウントに異常がないか確認しましょう。
Googleアルゴリズムの変動の可能性を検討
上記のチェックをしても自社アカウントには異常が見られず、自社か他社かを問わずに順位が変動している場合、Googleのアルゴリズム自体が変更になっている可能性が高いと考えられます。
この場合、自社のアカウントを見るだけでは問題は解決しません。検索エンジンの状況、競合アカウントの状況、上位表示されているものの分析などが必要になります。
自社アカウントと他社アカウントの状況を分析
Googleのアルゴリズム変動があった場合、まずは自社アカウントと上位にある他社アカウントの分析を行ないましょう。自社にあって他社にないもの、他社にあって自社にないもの、記述の方式が違うもの、同じところ、それぞれの店舗の位置、サイテーションの有無、口コミの数、評価など、比較するところは多岐にわたります。
何がプラスに評価され、何がマイナスに評価されるのかはそのときのアルゴリズムによって変動するので、その都度確認する必要があります。ここで確認した情報をもとに次の確認と施策に移ります。
他社アカウントと順位の変動状況を分析
自社アカウントと他社アカウントを確認したら、順位の差がある上位のGoogleマイビジネスと自分のGoogleマイビジネスにどのような違いがあるのかということを検討します。
上位に表示されているということは、Googleがそのときのアルゴリズムで「上位に表示する答え」を教えてくれているということなので、そのアカウントを参考に自社のアカウントを修正します。
分析結果に基づいた対策の実施
上位にある他社アカウント=「Googleが上位表示するものの答え」と自分のGoogleマイビジネスに違いがあれば、そこを修正します。
このときに注意したいのは、全ての違いをすべて一度に修正しないほうがいいということ、また、変更したポイントをきちんとメモしておくことです。
全ての違いを一気に修正してしまうと、もしも順位が上昇したときに何がよかったのかということがわからなくなってしまいます。また、もしも万が一順位が下がってしまったときにもとの状態に戻すのが大変になります。
そして、きちんとメモをしておかないと、もとの状態に戻すことができません。そのため、修正箇所についてはメモをしておくことをおすすめします。
対策内容の効果測定
少しずつ修正をしたら、その都度しばらく時間をおいて効果測定をします。修正の効果がすぐにでることはまれですし、変更しただけで満足してしまって、その後順位がどうなったかを追わなければ変更の意味がありません。
あなたの行なった施策が効果的だったのか、いまひとつだったのかということを、順位という結果によって測定します。
さらなる対策の実施
アルゴリズムの変動に伴って修正を行ない、望む位置まで順位が上がればいったんそのアルゴリズムへの対応は完了ということで問題ないでしょう。ひとまずMEO対策についてはアルゴリズムの動向を他社アカウントなどから調査を継続するだけで十分なので、実店舗の運営やサービス向上、他のWeb施策に力をいれることをおすすめします。
まだ望む順位まで達していないということであれば、今まで行なった施策を見直したり、新しい施策を行なったりして、改善を繰り返します。その際には自社分析、他社分析も繰り返す必要があります。
順位があがるまで改善を繰り返すしかないので、Webでの施策を見直したり、ときには口コミやサイテーションをもらえるように実店舗のサービスを見直したり、様々な対策を講じる必要があるかもしれません。
ここは根気強く気長に改善を繰り返すしかないので、少々骨が折れますが、諦めずに対応を継続しましょう。
まとめ
Googleマイビジネスのアカウント運用を行なっていて、MEOに取り組んでいると、ときには順位が突然落ちてしまうということがあります。
Googleに依存したサービスを利用している以上、順位が落ちること自体は避けることができません。落ちることが避けられないなら、その後いかに早く復帰するかという次善策が非常に重要になります。
もしもあなたのアカウントがMEOを一生懸命やっているのに順位が落ちてしまったなら、この記事を参考に、また上位表示を目指してみてください。
\ コロナ禍を生き抜く!
店舗集客に繋がるMEO対策なら /
運用代行サービスへ