MEO対策においてサイテーションは重要だと考えられています。
この記事ではそんなサイテーションの概要、重要性、獲得方法、注意点についてご紹介。
サイテーションについてよく知り、Googleマイビジネスの適切な運用に活用していきましょう。
サイテーションとは?
サイテーションとは「引用・言及」のことです。
通常、Webサイトなどで引用や言及がなされた際、その引用元のWebサイトに向けてリンクが設置されることが多いです。SEO対策の領域ではこれを外部リンクと呼びます。
しかしときには引用や言及がなされてもリンクが設置されないことがあります。単純にテキストのみの状態というわけです。これをサイテーションといいます。
以下、外部リンクとサイテーションの具体例です。
▼外部リンク
〒150-0002 東京都渋谷区渋谷3丁目12−22
株式会社CIN GROUP(※押すとTOPページに移動してしまうので注意)
電話:03-6418-5433
▼サイテーション
〒150-0002 東京都渋谷区渋谷3丁目12−22
株式会社CIN GROUP
電話:03-6418-5433
外部リンクでは”株式会社CIN GROUP”のテキストの部分にWebサイトへのリンクが設置されています。一方サイテーションでは設置されていません。
これがサイテーションの特徴です。
MEO対策におけるサイテーションの重要性
MEO対策においてサイテーションは重要だと言われています。
サイテーションはGoogleマイビジネスの順位上昇に有効だと考えられているからです。
SEO対策には外部リンクという順位上昇に影響を与える指標のひとつがあります。それと同じような指標がサイテーションなのです。(※外部リンクと同等の影響があるとは限りません。)
それゆえGoogleマイビジネスの掲載順位を上昇させるうえで、サイテーションの増加施策は重要な取り組みになるといえます。
また、サイテーションの構築はほか施策の成功にも寄与してくれると考えられます。
サイテーションの獲得方法
サイテーションの獲得方法はシンプルです。
自社の店舗のことを知っている人たちにWebサイトやSNSなどで情報を発信してもらえればいいのですから。
しかし難しいのがどうやったら情報を発信してもらえるのかということです。このポイントで悩んでしまう方は少なくありません。
弊社では2つの方法があると考えています。
店舗でブログやSNSでの発信を促す
まず挙げられるのが店舗でブログやSNSでの発信を促すという方法です。
サイテーションの獲得方法として理想的なのは、やはり訪問してくれた人たちが自発的にブログやSNSに店舗の情報を発信してくれることでしょう。
しかし訪問してくれた人たちの自発的な情報発信はそう簡単にしてもらえるものではありません。そのため店舗側からブログやSNSに情報の発信を依頼するのです。
具体的には食卓やレジカウンターにPOPを置き、情報発信して欲しい旨を伝えます。そうすれば、訪問してくれた人たちのなかで情報発信をしてくれる人もあらわれるはずです。
それがサイテーションを獲得できることにつながります。
よりよいサービスを提供していく
いくら店舗側からブログやSNSでの情報発信を依頼しても、サービスそのものの満足度が低ければサイテーションの獲得は難しくなります。受けたサービスがお粗末で満足できない店舗をほかの人に共有したいと思わないからです。
そのためサイテーションを獲得していくのなら店舗のサービス全体の改善に取り組むことも考えなければなりません。飲食店であれば提供する料理や接客、店内環境などを訪問してくれた人たちが満足できるようなものにしていきましょう。
このオフラインでの対策がサイテーションの獲得に大きく貢献してくれます。
また、満足できるサービスを提供すれば、訪問してくれた人たちの自発的な情報発信を促せるかもしれません。これは良い評判を得られるきっかけにもなるでしょう。
サイテーションを獲得する方法では、ついテクニカルな部分に目が向いてしまいがちです。しかしもっとも大切なのは訪問してくれる人たちに対して、満足できるサービスを提供することなのです。
サイテーションの注意点
サイテーションにはあらかじめ注意しておきたいポイントもあります。獲得に乗り出す前に覚えておきましょう。
GoogleマイビジネスのNAPとサイテーションのNAPは一致させる
NAPとは「名前」「住所」「電話番号」を指します。
このGoogleマイビジネスのNAPとWebサイトやSNSで掲載されるNAPは一致させる必要があります。ここで言う一致とは、単語の部分だけでなく、半角or全角にいたるまでです。そうすることで、そのサイテーションの影響を最大化できると考えられます。
逆に一致していない場合、そのサイテーションの効果は十分なものにならない可能性があります。もし自社店舗のサイテーションで表記が間違っているものがあれば、修正依頼をしてみましょう。
自作のサイテーションはNG
サイテーションの自作はNGです。
MEO対策においてサイテーションを自作してペナルティがあるとは限りません。
しかし自作のサイテーションは外部リンク同様、厳しい措置をとられてもおかしくありません。よってサイテーションの自作はおこなわないようにしましょう。
悪評のサイテーションは悪影響を及ぼす可能性がある
良い評価をしてくれているサイテーションはプラスの働きを与えてくれると考えられますが、悪い評価をしているサイテーションの場合、マイナスの影響を及ぼす可能性があります。
訪問してくれた人たちに悪い評価を下されないように提供するサービスには力を入れることをおすすめします。
まとめ
サイテーションはMEO対策において”基礎固め”の意味を込めて取り組んでおくべき施策といえます。サイテーションを構築しておけば、ほかの施策の成功に大きく寄与してくれたりするからです。もちろん掲載順位の上昇にもプラスの働きがあると考えられます。
とはいえ、サイテーションは数が多ければ多いほど良いというものでもありません。サイテーションを構築する際は”評価されているサイテーション”の構築に力を入れていくことをおすすめします。
\ コロナ禍を生き抜く!
店舗集客に繋がるMEO対策なら /
運用代行サービスへ